本日 16 人 - 昨日 37 人 - 累計 136089 人
RSS

3月

2021年03月10日
僕の母は、この3月で90歳を迎える。
東京の下町である両国で育ち、東京大空襲にもあった。
いくつもの死体をまたいで逃げ惑った記憶は、その臭いとともに今でも鮮明に残っているという。
決して風化しない、そう語っていた。

東日本大震災から、今月11日で10年。
テレビでは、あの時の記録を掘り起こすに様々な番組を組み、流している。
それを見ていると、僕でも鼓動が高鳴るのが分かるくらいだ。
果たして、実際の被災者はこの画面を見ることができているのだろうか。
見ていたとしたら、そこから湧き出す思いとは、一体どのようなものなのだろうか。
それを思うだけで、また苦しさがあふれてくる。

被災は、誰にでも分け隔てなく起きる。
被災した子どもの気持ちなど、まったく語られることがなかった阪神淡路大震災。
1995年1月17日発災、その月の26日には被災地入りし2月3日に遊び場を立ち上げた。
神戸市長田区のその一帯は、爆心地のように家々が燃え尽きるか押しつぶされていた。
その記憶は、被災していない僕自身も色あせることがない。
その遊び場は5か月で終了したが、災害時においても、遊ぶことが子どもの快復に大きな力を発揮することを実感させた。
その遊び場での子どもの一言、
「地震があって、ひとつだけいいことがあった。学校も塾もみんななくなった。だから友達と遊べる」
友達と遊ぶ、子どもにとっては当たり前の、ただそれだけのことを手にするのにこれだけの破壊が必要なのか。
知ってはいたつもりの子どもの現状。
それを「そんなものじゃない!」と突きつけられた気がして、愕然としたことを覚えている。
そして、東日本大震災での子どもからも同様の言葉を聞いた。
復興が進み、生活が以前に戻るにつれ遊ぶ時間も仲間も減っていく状況に
「また地震が起きればいいのに」と話した子さえいる。

被災者、と言っても決してひとくくりで語ってはいけないのだろうと思う。
長い避難生活を経て、新たな土地で新しい人間関係を築き、今を生きている人がいる。
決して元の姿ではないふるさとに帰り、なじみの関係で今を生きる人がいる。
いまだに帰還できないふるさとを思い、今を生きる人がいる。
経済的には安定した人もいれば、貧困のどん底にある人もいる。
家族を失った人がいる。
失った家族はいなくても、それをきっかけに家庭の崩壊の苦しみを味わった人がいる。
家族や友人を失くしても、また失くさなくても、だから感謝を実感した人がいる。
この10年という歳月はだれにも平等だが、その実態は、100人いればその数だけある。

大震災の記憶がない子どもたちが、被災者の家族にも増えていく。
かつての故郷を語り継いでいこうとする大人と、前だけを向いて生きようとする子ども。
きっと、そこにも葛藤があるに違いない。

神戸市の公園課長だった人から、今年度連絡をもらった。
「震災後に、子どもを思いこの神戸で遊び場を展開したことは、
神戸の公園史上、絶対に伝えなくてはならないことだと思っている」。
そう言ってくれたことに、心から感謝したいと思った。
当時、遊び場を残したいと様々なところに掛け合ったが、どこもちんぷんかんぷんな反応だった。
元課長のその言葉は、子どもへのまなざしの社会の変化を表すものだと、僕は思った。
これは、喜んでいい。

「原発は完全にコントロールされている」
東京オリンピック招致の時に、安倍元首相が言った言葉だ。
少なく見積もっても、汚染水も汚染土もあふれんばかりで処理方法も決まっていない状況でのこの発言。
いじめられている子がそれを訴えているのに、
校長も教育長も「この学校にはいじめはありません」と言い切っている、それと一緒だ。
その時のいじめられている子どもの絶望感は、どれだけのものなのだろう。
自分の存在自体が、亡き者にされてしまう。
そしてまだ、政府は原発を推進しようとしている。
あれだけの命や暮らしと引き換えに、彼らが学んだことは何だったのだろうか。

東日本大震災以降だけでも、記憶に残る大きな被害を出した、大阪、熊本、北海道の地震。
先月13日には、福島県沖を震源としたM7,1の地震が再びあった。
東京の揺れに、テレビが緊急地震情報で震源のテロップを流した時、10年前の余震だと直感した。
10年は、終わっていない。
それを、警告するかのようだった。
東北沖でたまったひずみが放出されたなら、その結果生じたひずみが
同じ太平洋側のプレートの沈み込み帯に及ぶと思うのは、僕だけではないだろう。
東海地震、南海トラフ地震。
これらの始まりなのだと思ったほうがいい。

10年たった、と、ここで区切りを、と人は言うし、僕自身も一度区切ろうと思う。
けれど、被災した人に区切りはないことは、僕の母の戦争の記憶からもわかる。

10年という歳月は、あっという間にも思えるが、長い。
被災していなくても、健康を害したり家庭事情が大きく変化したりするのには十分な年月だ。
その年に生まれた子どもは小学4年生になり、小学4年生だった子は成人した。
そして今、コロナ禍にある。
被災の痛手から抜けられずにいる人にとっては、いかばかりか、と思う。

「歌おう、ふるさと」を提案した時、「あなたのような人がいるから被災者は傷つく」と
被災した当事者から言われ、「やめてほしい」と頼まれた。
この10年、この言葉はずっと僕の胸の底にあった。
けれど、やはり僕たちにとってこれは必要なことだったと、今、思っている。
これをしていなかったら、今でも忘れずに思うことができていたという自信が、自分にはない。

毎月11日に、「ふるさと」を羽根木プレーパークで一緒に歌った人がいる。
別の場所で、歌っていた人もいる。
病気を押して「3月11日には絶対行くから」、と声をかけてくれた人がいる。
毎月書くこの文章を、ブログに上げ続けてくれた人がいる。
10年間使い続けた、模造紙に書いた「ふるさと」の歌詞と、「歌おう!ふるさと」ののぼり。
東日本大震災がつないでくれた、たくさんの人やものたち。

気仙沼に立ちあげた遊び場は、地元の人たちの手で、さらに元気だ。
子ども食堂や学習支援、就労の支援まで行っている。
子どもが地域の縁をつなぎ、ふるさとが生まれ、そこに未来が切り拓かれていく。
「忘れない」ではなく「伝え続ける」、今はそう決めている。

10年間、ありがとうございました。

ブログ「歌おう!ふるさと」 2021年3月 天野秀昭